ヤマト運輸で働く仲間の労働組合

ヤマト運輸・日本郵便の3万人雇止め・契約解除から1年。軽貨物ユニオンには、ヤマト運輸に残って闘いを続けているパート労働者やクロネコメイトの仲間が全国にいます。
 あらためて、軽貨物ユニオンではヤマト運輸に対して、パートや下請で働く労働者の要求をまとめて、2025春闘要求書を提出しました。

最新ニュース

ヤマト運輸は、正社員、パート労働者の大幅賃上げ、下請委託労働者には大幅な単価改善を

 建交労軽貨物ユニオンには、ヤマト運輸で働くパート労働者や下請と委託契約で働く軽貨物委託労働者が加入しています。ヤマト運輸のパート労働者に2024年の賃上げ額を聞いたところ、なんと賃上げは時給3円であったとのことでした。正社員は5%程度の賃上げの中で、非正規労働者に対しては劣悪な扱いです。   
 ヤマト運輸内の労働組合は、正社員と一部の非正規労働者しか加入できません。つまり、一般の非正規労働者はヤマト内の労働組合に加入できず、声を上げられない状況にあるのです。
 パートなどの非正規労働者はヤマト運輸に88000人います。その声を聞かずに、健全な経営などできません。私たち軽貨物ユニオンは2025年春闘で、ヤマト運輸の非正規労働者だけでなく、正規労働者、軽貨物委託労働者の要求を掲げて春闘要求書を提出します。要求内容は下記の要求書をご覧ください。
 主な要求内容
 ①月給労働者の賃金を月38000円以上引き上げること。
 ②時給労働者の賃金を時給200円以上引き上げること。
 ③委託労働者の単価を一律20%以上引き上げること。
 ④非正規労働者に対して直ちに無期転換制度の周知徹底を行うこと。
 ⑤感染症にり患した場合は、有給を消化することなく、有給扱いと
      して休養させること。

 ⑥パワハラ・セクハラ防止対策を強化すること。
 ⑦日本郵政への業務移管に伴い、解雇となった労働者を優先的に再
      雇用すること。また再雇用する場合は
時給1500円以上とすること。
 

ヤマト運輸前宣伝行動発言内容

 みなさん、ヤマト運輸の社訓の一番目は何だと思いますか?

それは「ヤマトは我なり」です。この意味は「ヤマトグループは「人」を会社の一番大切な財産と位置づけています。それは社員一人ひとりの創意・工夫、努力の結集がヤマトグループの企業としての価値を生み出しているからです」と書かれています。

 いつからこの社訓が葬り去られてしまったのでしょうか?

ご存じのように、ヤマト運輸は、1年前の1月31日に25000人のクロネコメイトと呼ばれる委託労働者、3150人に及ぶ非正規雇用労働者を一斉に契約解除しました。この理由は2023年6月に公表された趣旨「2024年問題の緩和・環境問題への貢献」などとは程遠く、昨日・今日の朝日新聞にも書かれていますが、利益の少ないメール便や薄型荷物は日本郵便に任せ、ヤマトは単価の高い宅急便に注力したいというものです。まさにコストカット・合理化の最たるものだったことが明らかです。

ヤマト運輸の経営陣の皆さん、その事業に約30000人の労働者とその家族のくらしと生活があることを考えも見なかったのでしょうか?

そしてヤマト運輸は、25000人のクロネコメイトについては、労働者ではないとして、私たち建交労との団体交渉を契約解除となる最後まで断固拒否し、会社の決定に従うのは当たり前だと言わんばかりの態度に終始しています。今も東京都労働委員会で労働者性を争っていますが、団交には応じていません。

私たちの組合には、業務移管発表後、たくさんの声が全国から寄せられましたし、さらに契約解除後の今も寄せられています。「仕事を失い、収入は半減した。」「なれないガードマンの仕事を始めて夏の暑い日に熱中症で倒れ入院した。」「昼だけでなく夜も働くダブルワークをしないと生活が維持できない。子供に申し訳ない」「収入が減ってしまい、がんになってしまったが手術費用が出せない。」「もう死んでしまいたい。」「ヤマトなんかつぶれてしまえ。」そういう声です。

どこが「ヤマトは我なり」ですか?ヤマト運輸は経営者と正社員だけのものですか?

このような声を多く集まる中で、ヤマトで働く非正規労働者から、正社員との「差別」を伝えられました。それは、会社内の労働組合に加入できない差別。そのため、非正規労働者は会社に対して声を出せないという差別です。

また、最低賃金が大幅に引き上げられる中、正社員が大幅賃上げを実現している中で、パート労働者の賃上げ額は時間当たりたった3円だったという賃金差別です。

こんな差別をまともな労働組合であれば見過ごすことは出来ません。

この2025春闘で建交労軽貨物ユニオンは、非正規春闘のみなさんの支援を頂きながら、中央本部名でヤマト運輸に対して春闘要求書をこれから提出します。非正規労働者については時給200円以上の賃上げを要求します。正社員も38000円以上の賃上げ、下請の事業者に対しても契約単価を引き上げよという要求です。そして、1年前に契約解除となった労働者を時給1500円以上の条件で職場に戻し、現場での人手不足を解消しろという要求です。

この要求に対する回答は、ヤマト運輸で働くすべての労働者、全てのパートナー、全ての消費者からの信頼をヤマト運輸が取り戻せるかどうかの回答です。誠意ある回答を要求します。

最後に、ヤマト運輸の経営陣は、真摯に私たちの要求に向き合い、「ヤマトは我なり」を取り戻すよう要求します。



ヤマト運輸の非正規労働者の組合費は月々1000円です。
(組合費は毎月27日口座振替となります。)



クロネコメイト3万人配達員・パート社員切り問題とは何か?

 ヤマトHD・ヤマト運輸と日本郵政・日本郵便が2023年6月19日に、「持続可能な物流サービスの推進に向けた基本合意」を発表し、「クロネコDM便」を2024年1月31日に終了し、「ネコポス」についても10月から順次終了し、それぞれ新サービスに移行することを発表しました。
 また、今後はヤマト運輸はメール便について、集荷のみ行い、仕分け・配達は日本郵便が行うことを発表しました。
 これにより、「クロネコDM便」を請け負ってきた配達員(個人事業主)及び仕分けパート労働者が、2024年1月末を以て一斉に契約解除(解雇)を通知されました。ヤマト運輸は、僅かの謝礼金と、10月から就職支援サイト(パソナ社)や求人案内を示すのみで、日本郵政への紹介は行わない方針です。
 DM便配達や仕分けを行っている労働者は全国で約3万人おり、低年金の高齢者、障害者やシングルマザーなど社会的弱者が多く、失業となれば死活問題です。ヤマト運輸・日本郵便という日本を代表する大企業の社会的責任が問われる問題です。

茨城県で仕分けパート社員18名が労働組合を結成しました。

  •  2024年1月末での解雇対象になっているヤマト運輸茨城ベースで夜勤で働くパート職員のみなさん18人全員(!)が、ヤマト運輸からの一方的な雇い止め通告に対して立ち上がり、新しい労働組合を結成しました! その名も「建交労軽貨物ユニオンヤマト運輸茨城県班」。メンバーは全員女性です! キャリアの長い方は入社して17年という方もいらっしゃいます。

     ヤマト運輸からの一方的な解雇通知に怒りを禁じ得なかったみなさんは、「泣き寝入りしたくない」と私たちの労働組合に相談し、ヤマト運輸と交渉するには「労働組合を作るしかない!」という結論に至ったそうです。

     組合員のみなさんは、組合を作るという初めての経験や、報道の注目が集まることにとまどいながらも、一生懸命頑張っておられます。このニュースはさっそくNHKでも報道されました。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

10/16 第一回ヤマト運輸団体交渉レポート

10/16のヤマト運輸と私たちの労働組合の初めての団体交渉(パート職員の解雇についての交渉)で、驚愕の事実が判明しました。
 
6月にヤマト運輸の人事部が配布した「パート社員のみなさまへ」という文書には、「当社との雇用契約は2024年1月31日をもって終了させていただく予定です」とはっきり書かれていました。これは「2024年1月31日をもって解雇します」=「整理解雇します」ということと全く同じ意味です。
 
しかし、団体交渉に出席したヤマト運輸本社の人事部の方の口から出てきた言葉は、「『整理解雇』ではなく、今いるベースでの他のセクションで働き続けられるように『再配置の精査』を行っている。それでも余剰人員がでてしまうので、その方に関しては退職を『お願い』しているんです」という、驚愕の回答だったのです。
 
①まず「それぞれのベースでの他の業務への再配置の精査を行っている」ということですが、現場で働くパート職員の組合員のみなさんの反応は、「そんなことは初めて聞いた」というものでした。記者会見に出席した神奈川のベースで働く組合員は、6月に「パート職員のみなさまへ」という文書が出された後、上司に配置転換できるのかを尋ねたところ、けんもほろろな対応をされ、まったく話を聞いてくれなかったということでした。
 
②そして、ここがとても重要なポイントになりますが、「整理解雇」ではなくヤマト運輸からの「お願い」ベースの話ということであれば、「いや、私は引き続きここで働きたいです」といれば働き続けられる、ということになります。「整理解雇」と単なる「お願い」では、それだけ大きな違いがあるのです。
 
先日労働組合が結成された茨城ベースでは、先々週まで解雇対象とされたパート職員が「個別面談」に呼び出されていました。この面談を受けた職員によると、面談の席で「退職届」を手渡されて、「11月中旬までにこの退職届を出さないと、慰労金を受け取れなくなる」と言われたそうです。これは退職の強要です。団体交渉の席で「このようなやり方はずいぶん失礼なやり方ではないか」と指摘したところ、なんと③「本社側はそのような指示はなにもしておりません」という回答だったのです。ということは、主幹支店長の判断でそのようなことがなされた、と考えざるを得なくなります。
 
私たちは、これはたくさんのオンライン署名が集まったり、新たに労働組合が結成されたことにより、ヤマト運輸本社がこれまでと対応のトーンを変えざるを得なくなったのではないかという感触を受けました。そこで私たちは団体交渉で「面談による退職の強要をやめること」と、「パート社員のみなさまへ」の文書にあった「整理解雇」としか読み取れない文章を、「お願い」ベースのものにきちんと書き換えるように要求しました。ヤマト運輸本社側の回答は「検討させて頂きます」とのことでしたので、次回の回答を待ちたいと思います。
 
それから、「慰労金」の取り扱いについてです。文書では「賃金の3ヶ月分相当」と表現されていたのですが、私たちはこれを「退職所得」として取り扱い、「退職所得控除」が受けられるようにしてほしいと要求しました。これはその場で、そのように取り扱うことで合意がなされました。④このようなことすら現場には全く伝わっていなかったのです。シングルマザーとして働く方や、そのほかさまざまな事情で自治体からの手当の支給を受けている方や、扶養控除を受けている方が、賃金扱いで慰労金を受け取ってしまうと、手当が支給されなくなったり、扶養から外れてしまったりします。今回そうはならないことの確認がとれたことで、みなさんさんの不安を取り除くことができました。
 
最後にこれは団体交渉ではなく、私たちの労働組合への情報提供で分かったことなのですが、⑤ヤマト運輸から日本郵政への業務移管とは直接関係のないFC(フィールド・キャスト:ドライバーのとなりに座って、台車を使ってドライバーのサポートする仕事)の方も、解雇対象にしているが判明しました。一斉契約解除・解雇のタイミングと合わせて、それらの労働者も切り捨ててしまうということは大リストラ以外の何物でもありません。 
 
【動画】ヤマト運輸の一斉契約解除について労働組合の会見(2023年10月16日)| TBS NEWS DIG こちらの動画で10/16記者会見がフルでご視聴頂けます。
記者会見フル視聴はこちら(TBS)

仕分けパート社員、次々と「解雇撤回」

10月16日の本社での団体交渉以降、各地から「解雇が撤回されました」との連絡が軽貨物ユニオンに入っています。
これは団体交渉時に本社が6月に通知した文書について「解雇通知ではない。あくまでお願いベースです」と回答をしたことを受けてのことです。各ベースでは所長やマネージャーとの再配置の提案・話し合いが始まっています。

神奈川県のパートの仲間は、「精神的に追い詰められていたが、軽貨物ユニオンに加入・交渉して、雇用が守られました。本当にありがとうございました。今後も組合に残って、クロネコメイトさんや営業所のパートの方のためにも頑張りたいです」と話していました。10月27日東京新聞記事

クロネコメイト(業務委託契約者)との
団体交渉に応じないのは不当労働行為
 東京都労働委員会へ救済申し立て

 ヤマト運輸でクロネコDM便を配達する業務委託契約者、約3万人が来年1月末をもって契約解除を通知されている問題で、8月に2度にわたりヤマト本社に団体交渉を求めていましたが、ヤマト運輸は「労働組合法上の使用者」に当たらないとして、「団体交渉拒否」をつづけています。軽貨物ユニオンには全国から不安と怒りのメールを頂いており、10月31日に東京都労働委員会へクロネコメイトも「労働組合法上の労働者」であり、団体交渉に応じる義務があるとして、東京都労働委員会へ不当労働行為救済申し立てを行いました。全国のみなさん、このままでは紙切れ一枚であなたの今後のあなたと家族の生活が不安なものになります。軽貨物ユニオンに加入し、ともに全国各地で契約解除撤回に向けて声をあげましょう。

茨城で初の団体交渉
本社人事部「社員の方に心配をかけたことについて、謝ります」

2023年11月8日、ヤマト運輸本社交渉に続き、茨城主管での団体交渉が開催されました。組合側は16名、会社側は本社人事部3名のほか、主管支店ら2名が参加しました。
交渉では、組合から「6月の文書を渡され、当時は配置転換できないと言われ、今になって組合が出来ると再配置するという会社の姿勢に心を痛め続けた」「謝罪してほしい」と要求。本社人事部は「順番が逆になり、社員の方に心配をかけたことについて誤ります」と謝罪しました。また、ベースだけが再配置について提案されるなど、優遇されているのかと質問すると、「ベースも営業所も同時並行です。」と回答し、本社が現場の実態を把握していないことが浮き彫りになりました。詳しくは茨城ニュースをご覧ください。

11月23日東京新聞がクロネコメイトについて記事掲載
「雨の日も風の日も台風の日も配達してきた人たちが、(来年)1月31日をもって契約解除と通達された。1枚の紙でばっさり切ったヤマトにまず団体交渉に応じてもらいたい

山口県の組合員、団体交渉で雇用確保

12月5日、山口県の営業所で働くパート労働者が建交労山口県本部・広島県本部の仲間とともにヤマト運輸山口主管との団体交渉をおこないました。交渉には本社人事部からも3名出席しました。

(主な回答)
①6月の「雇用の終了」の通知については、「お願い」をさせていただいたもので、会社として退職を強要しているものではない。説明不足があった。再配置で労働条件は変わるかもしれないが、雇用契約は継続する。


②再配置先及び処遇については、社員との個別の面談と通して個別の事情を伺いながら丁寧な対応を行ってまいります。最大限の努力をして再配置場所を提案し、個別に面談の中で対応したい。

③再配置先を提案する中で希望があれば、お試しで仕事が出来る様に前向きに対応したい。期間としては1日2日とか、長くても一週間で足りるだろう。1月末までにお試し期間で仕事を経験してもらい、再配置先を決めてもらうように考えている。

Aさんは、その後複数の再配置先が提示され、ほぼ希望通りの再配置となり、2月以降も雇用が継続されることとなる模様です。



やはり大量リストラだった!
愛媛県ではDM便・ネコポスに関係ないACに解雇通告

愛媛県では、AC(アンカーキャスト)と呼ばれるヤマト運輸の軽貨物自動車を運転して配達する労働者が、9月に入ってから今回の業務移管を理由に解雇を通告されています。相談者は無期限の正社員で、ヤマトのトラックドライバー(SD)と同じように一般貨物を配達し、DM便の配達はしませんし、ネコポスの配達もあまりないとのこと。ではなぜ解雇するのでしょうか?単なる「リストラ」としか考えられません。ヤマト運輸内で、正社員に対しても、大量のリストラが行われています。

愛知県岡崎市の仕分けパート3名、
ヤマト運輸と団体交渉決定

11月下旬、愛知県岡崎市の営業所で働く仕分けパート3名が組合に相談し、12月上旬に組合加入。ヤマト運輸と闘うと決意表明があり、「解雇ではなく、営業所での再配置の面談の再実施」や「慰労金の大幅改善」等の要求をまとめ、12月12日に三河主管支店長に提出しました。団体交渉は年明け1月12日に行うことで決定しました。

1月9日(火)ヤマト運輸本社前行動 NHKが報道

契約解除及び雇用の終了期日まで1か月を切り、ヤマト運輸の狙いがDM便やネコポスの業務移管だけではなく、アンカーキャスト、FC、受付業務などパート労働者や契約社員などの非正規労働者に対する大リストラ計画であることが明らかになってきました。
 クロネコメイトに関しては、都労委で争っていますが、平行線をたどっています。
 このような中で、1月9日午前11時45分からヤマト運輸本社前にて労働組合、弁護団、支援者などとともに宣伝行動を行いました。
 
YouTube配信はこちら

ヤマト運輸本社とクロネコメイトの「話し合い」が実現

ヤマト運輸(株)とクロネコメイト(建交労組合員)の個別的な「話し合い」が実現しました。
 ヤマト運輸が「団体交渉」を認めないため、「話し合い」と呼びますが、その内容としては、①パート労働者と同じように再配置を提案すること。②謝礼金を増額すること。③日本郵便への推薦などを求めています。
 ヤマト運輸は建交労の組合員であれば、今後も個別に話し合いの場を設けると通知しています。組合の同席も認めています。
 話し合いを行った組合員からは、ようやく本社と話し合いが出来た。最後の1か月限りの業務委託契約書は、私の意志とは違うことを文書で申し入れたので、2月以降も会社に納得できる条件を求めて、今度は団体交渉の場で解決を求めたいと話していました。

クロネコメイトに、ヤマト運輸が再配置先を提示

 6月以降、クロネコメイトが求めても営業所で取り合ってもらえなかった再配置先(配置転換先)の提示について、本社とクロネコメイトの「話し合い」が組合の立会いで実現した結果、クロネコメイト個人に再配置の提案がされました。
 したがって、パート職員には提示していた再配置先が、まだまだ各所にあるにもかかわらず、クロネコメイトには提示されていなかったことが明らかになりました。
 

ヤマト運輸3万人首切り問題
記者会見を開きました

1月31日、衆議院議員会館内にて、ヤマト運輸による3万人首切り問題について記者会見を開きました。
テレビやネットでも報道されています。是非ご覧ください。

下請業者に過積載運行指示、契約外業務強要
ヤマト運輸に国交省が是正勧告

 悪質な荷主や元請け事業者を監視する国土交通省の「トラックGメン」。この取り組みから「ヤマト運輸」が下請けのトラック事業者に過積載の運行指示や契約外業務を指示 運賃を不当に据え置いていたといった情報があったことから、国交省は改善要請をしていましたが、改善が見られないため「勧告」を行いました。
 建交労軽貨物ユニオンでは、これまでヤマト運輸の営業所で働くクロネコメイト(DM配達員)に対しても、仕分けなど、契約外業務を指示していた事実があるという情報があることから、改めてヤマト運輸で働く労働者や業務委託契約者、下請業者から、実態を聞き取り関係省庁に通告していきたいと思います。
 下記の問い合わせフォームより実態をお知らせください。(個人情報・秘密厳守します)

ヤマト運輸の非正規労働者の組合費は月々1000円です。

あなたも軽貨物ユニオンに加入ませんか?
お問い合わせ・ご相談お待ちしています。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
〒231-0025
神奈川県横浜市中区松影町2-7-17リバーハイツ石川町304号室
建交労軽貨物ユニオン
045-662-2340
keikamotu.union@gmail.com

ヤマト運輸の非正規労働者の組合費は月々1000円です。